その夢を実現し、富山県でのあなたの事業を次のステージへと押し上げる強力なツールこそが、「建設業許可」なのです。

富山県で日々、現場の最前線に立つ一人親方の皆さん。地元のインフラを支え、地域の暮らしを豊かにするために、その技術と経験をいかんなく発揮されていることと思います。

富山県のような地域では、東京や大阪のような大手のゼネコンがひしめき合うことは少なく、むしろ一人親方として地域に根ざし、きめ細やかな仕事で活躍されている方が非常に多いのが実情です。

そんな中で、「もっと安定して仕事を受けたい」「将来は元請けの仕事も手掛けたい」「この先、事業をもっと大きくしていきたい」そう考えている一人親方の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ今、富山県の一人親方に「建設業許可」が必要なのか?

「自分は一人だから関係ない」「小規模な仕事しかしないから」そう思っていませんか? 建設業許可は、一人親方の未来を拓く、実は非常に重要なパスポートです。

  1. 「500万円の壁」を越え、仕事の幅を広げる 建設業許可がない場合、請け負える工事は1件あたり500万円未満(税込)の「軽微な工事」に限られます。しかし、許可を取得すれば、この金額の制限がなくなり、500万円以上の大きな工事や、公共工事にも挑戦できるようになります。富山県内でも、許可が必要な大規模案件や安定した公共事業への参入は、事業の安定と拡大に直結します。

  2. 社会的信用力が格段にアップ! 「建設業許可を持っている」という事実は、あなたの会社(個人事業主を含む)が、経営面でも技術面でも国の基準を満たしている証です。富山県内の元請け業者や発注者からの信用度が格段に向上し、安心して仕事を任せてもらえるようになります。また、将来的な事業拡大のための銀行融資なども受けやすくなるでしょう。

  3. 安定した仕事量の確保と適正な価格交渉力 許可を持つことで、下請けに依存せず、直接元請けとして仕事を受注できる機会が増えます。これにより、仕事量の波が安定し、中間マージンを減らしてより適正な価格での契約が可能になります。

  4. 法人化や将来の従業員雇用への足がかり 将来的に法人化を検討したり、従業員を雇い入れたりする際も、建設業許可はスムーズな移行をサポートします。事業の発展を見据える上で、許可取得は非常に戦略的な一歩となるのです。


一人親方が直面する「許可取得の壁」と、その乗り越え方

「許可を取りたいけど、難しそう…」と感じている一人親方もいるかもしれません。特に、一人親方の場合にポイントとなるのが、以下の要件です。

  • 経営業務の管理責任者(経管) 原則として、建設業の経営経験が5年以上ある方(または、それに準ずる経験)が必要です。一人親方として経営をされてきた方であれば、ご自身が要件を満たすケースがほとんどです。

  • 専任技術者 建設工事に関する実務経験が10年以上ある、または指定学科卒業後に一定の実務経験がある、あるいは関連する国家資格(例:2級土木施工管理技士、解体工事施工技士など)を持っている方が対象です。富山県で長年培ってきたあなたの経験や資格が活かされます。

  • 財産的基礎 500万円以上の自己資金があることを証明する必要があります。これは預金残高証明書などで証明します。

これらの要件をクリアするための「実務経験の証明方法」が、一人親方にとっては特に重要です。過去の工事請負契約書や請求書、通帳の入金記録などを日頃から整理しておくことが、スムーズな申請に繋がります。


労災保険の特別加入も忘れずに!安心・安全な事業運営のために

建設業許可を取得して事業を拡大する上で、労災保険への加入も非常に重要です。一人親方は原則として労働者ではないため、通常の労災保険の対象外です。

しかし、建設業には常に危険が伴います。万が一の事故に備え、国が定める「労災保険の特別加入制度」を活用しましょう。富山県であれば、建設業労働災害防止協会(建災防)富山支部などが窓口となり、特別加入の手続きをサポートしてくれます。これにより、もしもの時も治療費や休業補償が受けられ、あなたとご家族の生活を守ることができます。


まとめ:富山県の「あなたの」事業を、建設業許可で次の未来へ

富山県で活躍する一人親方の皆さんにとって、建設業許可は、単なる書類上の手続きではありません。それは、仕事の安定、信用力の向上、事業規模の拡大といった、未来を切り拓くための大きな可能性を秘めています。

許可取得の要件確認から申請手続きまで、複雑に感じるかもしれません。しかし、決して一人で抱え込む必要はありません。富山県(または高岡市)で建設業許可の取得を検討されている一人親方様、ぜひ専門家である私たちにご相談ください。

あなたの長年の経験と技術が、富山県の建設業界でさらに輝くよう、全力でサポートさせていただきます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
(あらかじめ、ご連絡いただければ、休みでも対応いたします)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/09
「行政書士になった理由・自己紹介」ページを公開しました。

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日