経営業務の管理責任者(経管)の経験年数について、前職の経験も合算できるかどうかは非常に重要なポイントです。結論から言うと、合算することは可能です。

建設業許可制度が「会社を問わず、一貫して経営業務に携わった期間」を評価するためです。具体的にどのようなケースで合算が認められるか、その条件と証明方法を詳しく解説しますね。

 

経管の経験年数は「通算」できる!

経営業務の管理責任者(経管)の要件である「5年以上(または6年以上)」の経営経験は、必ずしも一つの会社や事業での連続した期間である必要はありません。複数の会社や個人事業主としての期間を通算して要件を満たすことができます。

【具体例】

  • ケース1:他社での役員経験 + 現在の会社での役員経験

    • A社で取締役を3年経験し、退職。

    • その後、B社(現在の会社)で代表取締役を2年経験。

    • この場合、A社での3年とB社での2年を合算して、合計5年の経験として認められます。

  • ケース2:個人事業主としての経験 + 法人化後の役員経験

    • 個人事業主として建設業を5年営む。

    • その後、法人成りして、引き続き代表取締役として現在まで建設業を営んでいる。

    • この場合、個人事業主期間の5年を、そのまま経営経験として認められます。

  • ケース3:異なる建設業種での経営経験の合算

    • 以前、土木工事業の会社で役員を3年経験。

    • 現在、建築工事業の会社で役員を2年経験。

    • 原則として、建設業の経営経験は業種を問わず通算できるため、この場合も合計5年の経験として認められます。(以前の制度では業種ごとに厳格な区別がありましたが、現在は緩和されています。)


 

経験年数を合算する際の注意点と証明方法

経験年数を合算する上で、以下の点に注意し、適切に証明することが不可欠です。

  1. 「役員等」または「それに準ずる地位」の継続性: 合算する期間を通じて、一貫して経営業務を総合的に管理する立場(代表取締役、個人事業主など)であったか、または経営業務を補佐する立場(執行役、部長など)であったかが重要です。ただの従業員期間は合算できません。

  2. 経験内容の同一性(経営業務の性質): 役職名だけでなく、実際に経営業務(資金調達、技術者の配置、契約締結など)に携わっていたことが求められます。特に「補佐経験」を合算する場合は、その業務内容が具体的に証明できるかがカギとなります。

  3. 常勤性の証明: それぞれの期間において、常勤でその職務に従事していたことを証明する必要があります。二重就職やアルバイトとしての経験は認められません。

  4. 証明書類の確保: これが最も重要で、かつ難しい場合がある点です。

 

役員経験の証明:

  • 前職の履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)

  • 退職証明書在職証明書(役職名と在籍期間が明記されたもの)

  • 閉鎖事項証明書(解散した会社の場合)

    • 個人事業主経験の証明:

      • 確定申告書の写し(事業内容が建設業とわかるもの)

      • 工事請負契約書請求書の写し(建設業を営んでいた期間と内容を証明)

    • 補佐経験の証明:

      • 当時の組織図業務分掌規程(経営業務全般にわたる権限を有していたことがわかるもの)

      • 辞令、給与明細(役職名が記載されているもの)

      • 経営会議の議事録など、実際に経営業務に関わった証拠

特に、過去の勤務先が既に存在しない場合や、当時の書類が残っていない場合は、証明が困難になることがあります。しかし、税務署からの確定申告書控えや年金記録、健康保険の被保険者記録などで代用できるケースもありますので、諦めずに確認することが大切です。


複数の期間を合算して経管の要件を満たすケースは非常に多いですが、その分、証明に必要な書類も複雑になります。ご自身の経験を最大限に活かして建設業許可を取得するためにも、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。適切なアドバイスとサポートで、スムーズな申請をお手伝いいたします。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
(あらかじめ、ご連絡いただければ、休みでも対応いたします)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/09
「行政書士になった理由・自己紹介」ページを公開しました。

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日