【徹底比較】遺言・任意後見・死後事務委任|時系列でわかる終活の全貌

これらの契約や制度は、ご自身が元気なうちに準備しておくことで、「もしも」の時や「亡くなった後」の不安を解消し、大切なご家族やご親族の負担を軽減するためのものです。

 

1. 任意後見契約(にんいこうけんけいやく)とは?

  • 目的: ご自身が将来、身体保護(または身上監護)・財産管理に関する事務を委任する契約です。

  • 効果が始まる時期: ご自身の判断能力が低下し、なおかつ、家庭裁判所が「任意後見監督人」を選任した時点から、任意後見契約の効力が発生します。ご本人が生きている間(判断能力が低下した後)の財産管理や身体保護(または身上監護)が主な目的です。

 

2. 死後事務委任(しごじむいにん)契約とは?

  • 目的: ご自身が亡くなった後に発生する様々な事務手続き(葬儀・埋葬に関する手続き、医療費や公共料金の精算、家財道具の処分、行政への届出など)を、あらかじめ信頼できる人(受任者)に委任する契約です。

  • 効果が始まる時期: ご本人の「死後」に効力が発生します。通常、相続人が行うべき手続きですが、相続人がいない場合や、相続人に負担をかけたくない場合に有効です。

 

3. 遺言(いごん)とは?

  • 目的: ご自身が亡くなった後に、誰にどの財産をどれだけ渡すか(遺産分割の指定)などを法的に有効な形で意思表示するものです。

  • 効果が始まる時期: ご本人の「死後」に効力が発生します。主に財産の承継(誰が何を相続するか)について定めます。


  • このように、遺言、任意後見契約、そして死後事務委任契約は、それぞれ異なる時期と目的で効力を発揮し、あなたの生前から死後にかけて、切れ目なく「想い」と「安心」を繋いでいくための大切な準備となります。

    ご自身の希望や状況に合わせて、適切な準備を進めることが何よりも重要です。

  •  

     

    複数の契約を同時に進めるメリット

    これらの契約は、個別に考えることもできますが、同時に進めることで、よりスムーズで包括的な備えが可能です。

    • 遺言書と死後事務委任契約を一緒に: 財産を誰にどう遺すかという「想い」を遺言書に記し、その後の葬儀や手続きといった「事務」は死後事務委任契約で明確にしておくことで、残されたご家族の負担を大きく減らせます。

    • 任意後見契約と死後事務委任契約を同時に: 特に、相続人がいらっしゃらない方にとっては、この組み合わせは非常に重要です。ご自身の判断能力が低下した際の財産管理や身体保護(任意後見)から、ご逝去後の葬儀、各種精算、遺品整理まで(死後事務委任)を、同じ信頼できる人に託すことができます。こ

     

    困った時は、お気軽にご相談ください

     

    これらの制度は複雑に感じるかもしれません。どこから手をつければいいのか、自分には何が必要なのか、どう準備を進めればいいのか、わからないこともあるでしょう。

    そんな時は、どうか一人で悩まず、お気軽にご相談ください。あなたの「もしも」と「その先」の安心を、一緒に形にするお手伝いをさせていただきます。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
(あらかじめ、ご連絡いただければ、休みでも対応いたします)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/09
「行政書士になった理由・自己紹介」ページを公開しました。

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日