-
石工事業と聞いて「墓石屋さん」をイメージする人が多いですが、、実際にはそれだけでなく、建築物や土木構造物など、多岐にわたる石材工事を担っています。
石工事業と聞いて「墓石屋さん」をイメージする人が多いですが、、実際にはそれだけでなく、建築物や土木構造物など、多岐にわたる石材工事を担っています。
1. 石工事業の工事内容と具体例
-
墓石工事:
-
墓石の加工、設置、補修など、墓地での一連の工事を解説します。
-
-
石材加工・据付工事:
-
建築物の内外装、床、壁、柱に石材を加工して取り付ける工事です。
-
例: ビルや商業施設のロビーの床や壁に大理石を張る工事、ホテルのカウンターに御影石を据え付ける工事。
-
-
石組・石張り工事:
-
護岸や道路の法面などに、石を積み上げたり、貼り付けたりする工事です。
-
例: 川の氾濫を防ぐための護岸工事、公園や庭園の景観を整えるための石組工事。
-
-
石塀工事:
-
石材を用いた塀の設置・補修工事も石工事業に該当します。
-
例: 敷地の境界に御影石や自然石を積み上げて作る塀の工事。
-
-
石材撤去工事:
-
古い石垣や建物の石材を撤去する工事です。
-
2. 石工事業と他の業種との相違点
-
とび・土工・コンクリート工事との違い:
-
石工事業は、石材を「加工」し「据え付ける」専門工事です。
-
とび・土工・コンクリート工事は、地盤を固めたり、基礎となる部分のコンクリートを打設したりする工事です。
-
例: 大きな石材を据え付ける際、基礎工事は「とび・土工」に該当し、石材を正確に設置する作業は「石工事業」となります。
-
-
タイル・れんが・ブロック工事との違い:
-
石工事業は、天然石材や加工された石材を扱います。
-
タイル・れんが・ブロック工事は、人工的に製造されたタイル、レンガ、コンクリートブロックを扱います。
-
3. 建設業許可と石工事業
-
墓石工事と建設業許可:
-
一般的に、墓石の据え付け工事も建設業許可の「石工事業」に該当します。
-
しかし、建設業許可が不要な500万円未満(消費税込み)の軽微な工事のみを行う場合は、許可の必要はありません。
-
-
石工事業は、墓石だけでなく、私たちの身の回りにある多くの建造物で重要な役割を果たしています。
-
建設業許可を検討する際には、事業内容を正確に把握し、適切な業種で許可を取得することが大切です。
-
ご自身の事業がどの業種に該当するかご不明な場合は、お気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。