『管工事』と聞いて、どんな仕事を想像しますか?『エアコンの取り付けかな?』そう思われた方も多いかもしれません。

最近よくニュースで、水道管の老朽化による道路陥没事故が報じられています。この水道管の復旧工事にも、まさに管工事が活躍しています。実は、管工事は身近なエアコン設置工事から、都市のライフラインを支える大規模なインフラ工事まで、非常に幅広い分野で私たちの生活を支えている、建設業の「隠れた主役」なのです。

本記事では、そんな管工事の奥深さと重要性、そして私たちの暮らしに欠かせない役割について解説します。

 

管工事の幅広い分野:暮らしと産業を支えるパイプライン

「管工事」の定義には、給水・排水、空調、ガス、消火など、様々な管を設置したり、修理したりする工事全般が含まれています。ご家庭のリビングに取り付けるエアコン設置工事のような比較的小規模で、屋内での作業が中心となるものから、都市のライフラインを支える大規模な工事まで、その守備範囲は多岐にわたります。

エアコン設置以外にも、以下のような重要な工事を手掛けています。

  • 給排水・衛生設備工事: 蛇口をひねれば水が出る、汚れた水が流れる。当たり前の快適さを支える、マンションや戸建て住宅の給排水管の設置、トイレ・お風呂・キッチンの配管など「水」に関する工事です。

  • 空調・換気設備工事: 快適な室温だけでなく、新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出することで、健康的な空間を創造します。オフィスビルや商業施設のセントラル空調、工場や病院の換気システムなどがこれにあたります。

  • ガス設備工事: 調理や給湯、暖房など、私たちの生活に欠かせないエネルギー源を安全に届けます。ガス管の引き込みや、厨房機器・給湯器への配管などが含まれます。

  • 消火設備工事: 万が一の火災から命と財産を守るため、スプリンクラー設備の設置や屋内消火栓の配管など、建物の安全性を高める重要な役割を担います。

  • 産業用設備配管工事: 工場の生産ラインにおける蒸気・冷却水・油圧配管、化学プラントのプロセス配管など、日本のモノづくりを根底から支える専門性の高い仕事です。

  • その他、医療ガス設備やボイラー設備など、多岐にわたります。

 

危険と隣り合わせのインフラ工事

特に、近年問題視されている水道管の老朽化対策や更新工事といったインフラ工事は、管工事の中でも非常に重要な分野です。高度経済成長期に整備された水道管の多くが耐用年数を迎え、漏水事故の増加や水の供給停止のリスクが高まっています。これらの大規模な工事には、以下のような様々な危険が伴います。

  1. 掘削工事による危険

    • 埋設物の損傷: 地中のガス管、電線、通信ケーブルなどを誤って損傷させると、ガス漏れ、停電、通信障害などの重大事故につながります。

    • 崩落・落盤: 深い溝を掘るため、土砂の崩落や落盤による作業員の巻き込まれ事故のリスクがあります。

    • 酸欠: 掘削した穴の底やマンホール内など閉鎖空間では、酸欠の危険性があります。

  2. 重機作業による危険

    • 接触事故: 資材運搬や掘削作業時の重機と作業員の接触事故リスクがあります。

    • 転倒・転落: 不安定な場所での作業中、重機が転倒したり、吊り上げた資材が落下したりする危険性があります。

  3. 高圧水や化学物質による危険

    • 高圧水の噴出: 水道管には高い水圧がかかっているため、破損箇所から高圧水が噴出し、負傷する可能性があります。

    • 化学物質: 特殊な接着剤や洗浄剤の使用時に、皮膚や呼吸器への影響がある化学物質を取り扱う場合があります。

  4. 交通上の危険

    • 交通事故: 幹線道路などでの工事では、通行車両との接触事故のリスクがあります。

    • 転落事故: 夜間工事や視界の悪い場所では、作業員や通行人が掘削箇所に転落する危険性があります。

  5. その他の危険

    • 騒音・振動: 近隣住民への影響だけでなく、作業員の集中力低下や疲労の原因となります。

    • 天候による影響: 大雨による地盤の軟弱化、強風による資材の飛散、酷暑による熱中症など、天候が作業の危険性を高めることがあります。

これらの危険を回避するためには、徹底した安全管理、作業員の教育、適切な重機や防護具の使用、事前の周到な調査が非常に重要になります。

 

建設業の隠れた主役、管工事が未来を創る

管工事は、ご家庭の身近な設備から都市の巨大インフラまで、私たちの快適で安全な生活を根底から支える、まさに「建設業の隠れた主役」です。危険と隣り合わせの現場でも、高い専門知識と技術力、そして徹底した安全管理によって、日々私たちの暮らしを守り、未来のより良い社会を創り出しています。

行政書士は、法律とお客様の架け橋となる専門家です。事業の発展、そして皆様の安心のために、法的な課題解決を全力でお手伝いさせていただきます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176
受付時間
定休日

高岡市能町公民館・無料相談会のお知らせ

相談員のひとりとして皆さんのご相談に応じます。
ぜひ、ご参加ください

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/09/02
「無料相談会のお知らせ」ページを公開しました。
2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日