建設業許可の舗装工事業について、特徴、類似する業種、専任・営業所技術者の資格について解説します。

舗装工事業の特徴

舗装工事業は、道路や駐車場、運動場などの地盤面をアスファルト、コンクリート、砂、砂利などを用いて舗装する工事を指します。具体的には、以下のような工事が該当します。

  • アスファルト舗装工事

  • コンクリート舗装工事

  • ブロック舗装工事

  • 路盤築造工事

主な作業は、路盤の整備から始まり、最終的な舗装材の敷設・転圧まで一貫して行います。公共工事だけでなく、商業施設や個人宅の駐車場など、幅広い分野で需要があります。

 

類似する建設業の種類

舗装工事業は、以下の業種と密接に関連しており、同時に許可を取得するケースが多いです。

  • 土木工事業: 道路本体の造成や下水道工事など、舗装工事の前段階となるインフラ整備を行う工事です。舗装工事は土木一式工事の一部として扱われることもあります。

  • とび・土工工事業: 舗装工事の準備段階である掘削工事や地盤改良工事など、基礎的な土木作業を含むため、関連性が高いです。

 

専任技術者(営業所技術者)の資格

舗装工事業の専任技術者(営業所技術者)になるには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

 

1. 国家資格等

  • 一般建設業の許可の場合

    • 1級・2級土木施工管理技士(土木)

    • 1級・2級建設機械施工技士(第1種〜第6種)

    • 技術士(建設部門、農業部門、水産部門、森林部門)

 

2. 学歴と実務経験

以下の指定学科を卒業し、かつ所定の実務経験があること。

  • 指定学科: 土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学など

  • 必要な実務経験:

    • 大学・高等専門学校卒業: 3年以上

    • 高等学校・中等教育学校卒業: 5年以上

 

3. 実務経験のみ

 

学歴や資格がない場合でも、舗装工事に関する10年以上の実務経験があれば要件を満たせます。

これらの要件を満たす人が各営業所に常勤でいる必要があります。建設業許可の申請には、これらの要件を証明する書類の提出が求められます。

建設業許可の取得は複雑です。もし「自分の場合はどうなるんだろう?」と不安な点があれば、一度専門家である行政書士に相談してみるのも良いでしょう。一歩踏み出すことが、事業をさらに成長させる第一歩になります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176

11月6日(木)11月20日(木)無料相談会行います。
お気軽にお越しください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/09/02
「無料相談会のお知らせ」ページを公開しました。
2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日