付言事項の役割とは?

付言事項(ふげんじこう)とは、遺言書に記載された法律的な効力を持つ事項(財産の分け方など)とは別に、遺言者が残された家族や関係者に伝えたい「メッセージ」や「思い」を書き添える部分のことを指します。

法律上の直接的な効力(財産を誰にどう分けるか、など)はありませんが、遺言書を作成する上で非常に重要な役割を果たします。

 

付言事項の主な役割と目的

  1. 争族の予防(和解の促進)

    • 遺産の分け方について、なぜそのように指定したのかという理由を説明することで、相続人間に生じがちな不公平感や不満を和らげることができます。

    • 例:「長男に家を相続させるのは、長年、私達夫婦の面倒を見てくれたことへの感謝の気持ちからです」

  2. 感謝の気持ちや謝罪の表明

    • 家族や親しい人への感謝、愛情、あるいは生前の行動に対する謝罪など、心からのメッセージを伝える場となります。

  3. 法的効力のない希望の伝達

    • 葬儀の方法(家族葬にしてほしい、この曲を流してほしいなど)

    • お墓の管理や埋葬に関する希望

    • ペットの今後の世話に関するお願い

    • 事業や会社に関する将来の希望や助言

    • 介護に関する感謝や希望

 

付言事項の重要性

法律的な効力を持つのは「財産を誰にどれだけ渡すか」といった部分ですが、その「心」の部分を伝えるのが付言事項です。

遺言書の内容が法律的に正しくても、財産の分け方に対する理由や気持ちが伝わらないと、残された家族は「なぜ自分だけ少ないのか」と不満を持ち、結果的に「争族」につながってしまうことがあります。

付言事項は、遺言者の最後の肉声として、遺言者の意図を理解させ、家族の気持ちを一つにするための橋渡し役として、非常に大きな意味を持つのです。

相続でご家族が争う「争族」の背景には、多くの場合、「親の気持ちがわからない」という不満や不公平感が潜んでいます。付言事項は、この不満の根っこを優しく取り除く最高の手段です。法的効力はなくとも、家族の納得感を生み出すその力は絶大です。ご自身とご家族の未来のために、ぜひ付言事項に真心を込めたメッセージを添え、円満相続を実現しましょう。

遺言書の作成に関するご相談はお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/09/02
「無料相談会のお知らせ」ページを公開しました。
2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日