とび・土工・コンクリート工事は、建設工事の基礎となる部分を担う【縁の下の力持ち】です。

1. とび・土工・コンクリート工事とは?

営業所技術者の要件を満たす国家資格の代表選手は2級土木管理施行技士(土木)です。

  • 「とび工事」: 足場や仮囲いの設置、解体、重量物の運搬・据付など、高所での作業や重量物の取り扱いを専門とする工事です。建物の安全な施工環境を整える「縁の下の力持ち」です。

    • : 新しいビルを建てる際の工事用足場を組む作業。

  • 「土工工事」: 土地の掘削や盛土、地盤改良など、建物を建てるための基礎となる部分の工事です。

    • : ビルの地下部分を作るための土砂を掘削する作業、軟弱な地盤を固める作業。

  • 「コンクリート工事」: 既成のコンクリート製品の設置や、コンクリートを流し込む作業(打設)などを行います。ただし、コンクリートを塗り固めて仕上げる作業は「左官工事」となります。

    • : 建物の基礎部分にコンクリートを流し込む作業、道路の側溝にプレキャストコンクリートを設置する作業。

2. 他の業種との特別な相違点

この3つの工事は、建設工事の初期段階で行われることが多く、他の専門工事と明確な違いがあります。

  • 他の業種は「建物を造る」のに対し、とび・土工・コンクリート工事は「建物を造る準備をする」

    • 左官工事や内装仕上工事: 建物が完成した後の「仕上げ」を担います。

    • 電気工事や管工事: 建物の中に設備を組み込む「インフラ」を担います。

    • とび・土工・コンクリート工事: これらの工事が始まる前に、安全な足場を組み、建物の土台となる地盤を固め、コンクリートで基礎を作るなど、「下準備」を担う専門工事です。

3. 複雑なケース:とび・土工とコンクリート工事の関係

特に、コンクリート打設は「とび・土工」に含まれますが、コンクリートを固めるための型枠の組み立ては「型枠大工」として「大工工事」に分類されます。

この区別が、建設業許可申請で混乱を招くことがあります。

  • とび・土工・コンクリート工事:

    • コンクリートを流し込む作業(打設)。

  • 大工工事:

    • コンクリートを流し込むための型枠を組み立てる工事。

このように、同じ現場でも使用する技術や材料によって、業種が細かく分かれるのが建設業許可の特徴です。

4. まとめ

とび・土工・コンクリート工事は、建物の安全と耐久性を左右する極めて重要な役割を果たします。これらの工事を適切に行うことは、その後のすべての工事を成功させるための鍵となります。

許可申請においては、それぞれの工事内容を正確に把握し、所有する資格や実務経験に合った業種を選択することが何より重要です。

左官工事、防水工事、とび・土工工事の技術者要件

建設業の新規許可申請において、左官工事防水工事とび・土工工事の3業種をまとめて取得することは、一見効率的に見えますが、営業所技術者資格の要件がそれぞれ異なるため、注意が必要です。

特に、実務経験の期間を短縮できる「施工管理技士」の資格が、どの業種に適用されるかが重要なポイントです。

 

1. 1級土木施工管理技士

これらの資格を持つ場合、とび・土工工事は営業所技術者要件を満たすために、原則として実務経験は不要です。

  • 左官工事:

    • 1級土木施工管理技士の資格に加えて、左官工事に関する実務経験が資格取得

    

    合格後3年以上必要となります。

  • とび・土工工事:

    • 1級土木施工管理技士の資格で営業所技術者として認められます。

  • 防水工事:

​   ・1級土木施工管理技士の資格に加えて、防水工事に関する実務経験が資格取得

    合格後3年以上必要となります。

2. 1級建築施工管理技士

これらの資格を持つ場合、左官工事とび・土工工事・防水工事の営業所技術者要件を満たすためには実務経験は不要です

このように、国家資格等で実務経験が必要性が異なります

これらの違いは、各業種の専門性と、施工管理技士が想定している工事の範囲によるものです。新規に複数の業種を申請する際は、所有している技術者資格がどの業種の要件を完全に満たしているかを事前に確認することが不可欠です。

 

. 左官工事とは?その伝統と現代の役割

  • 左官工事の概要:

    • 壁や床、天井にモルタルや漆喰、プラスターなどを塗り、仕上げる工事です。

    • 建物の内外装を美しく整えるだけでなく、耐久性や防火性、防水性などを高める重要な役割を担います。

  • 左官工事の例示:

    • モルタル工事

    • 漆喰(しっくい)工事

    • プラスター工事

    • 石膏ボードのパテ処理(壁紙を貼る前の下地処理)

    • 防水モルタルを用いた防水工事


 

2. 左官工事と「防水工事」の相違点

左官工事と防水工事は、どちらも水漏れを防ぐ目的を持つため混同されやすいですが、許可の考え方は明確に区別されています。

  • 防水工事:

    • アスファルト、モルタル、シーリング材などの材料を用いて、建物の屋上、外壁、バルコニーなどに専門的な防水層を形成する工事です。

    • 代表例:アスファルト防水、シート防水、ウレタン防水。

  • 左官工事:

    • モルタルなど、左官材料を塗ることで防水性を高める工事です。

    • 代表例:防水モルタルを塗る工事。

相違点: 使用する材料と施工方法が異なります。モルタル系の防水は左官工事、アスファルトやシートなど、防水を主たる目的とした材料を用いる場合は防水工事に分類されます。


 

3. 左官工事と「とび・土工工事」の相違点

特にモルタル工事やコンクリート工事は、とび・土工工事と混同されやすい部分です。

  • とび・土工工事:

    • 足場の設置、土砂の掘削、コンクリートの打設、杭打ちなど、建物の基礎や土台を築く工事です。

    • 代表例:地盤改良、基礎工事、コンクリート打設(流し込む作業)。

  • 左官工事:

    • 壁土やモルタル等を「コテ塗り」「吹き付け」で仕上げる工事です。コンクリートを流し込んだ後の表面を平滑にしたり、塗り厚を調整したりする作業が該当します。

相違点:

  • とび・土工工事は「基礎や土台を作るための工事」

  • 左官工事は「コテやハケを使って、塗り仕上げる工事」

この点を明確にすることで、読者はそれぞれの業種の役割を正確に理解することができます。

 

4. まとめ:許可申請の注意点

  • 左官工事の許可があれば、モルタルを用いた防水工事は行えますが、アスファルト防水やシート防水は行えません

  • 同様に、とび・土工工事の許可があっても、コンクリートのコテ仕上げは左官工事に該当する場合があり、注意が必要です。

  • これらの業種は重複する部分が多いため、それぞれの業務範囲を正確に把握しておくことが、建設業許可を適切に取得・維持するために不可欠です。

「左官工事、防水工事、とび・土工工事。一見似ているようで、許可の要件は全く異なります。どの許可を取得すべきか迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

建設業の許可は、工事の種類に応じて全部で29の業種に分かれています。「大工工事」もその一つとして定められています。

建設業法における「大工工事」の定義

国土交通省の「建設工事の種類と内容」において、大工工事は以下のように定義されています。「木材の加工又は取付けにより工作物を築造し、又は工作物に木製設備を取付ける工事」これだけだと少し分かりにくいので、具体例を挙げると、主に以下の工事が大工工事に該当します。

  • 木造建築物(戸建て住宅など)の主要構造部:柱や梁、壁、床、屋根などの骨組みを組み立てる工事

  • 造作工事:窓枠、ドア枠、鴨居、敷居、階段などの取付け工事

 

大工工事と他の業種との線引き

大工工事は、建築一式工事や他の専門工事と混同されやすい部分があります。特に重要なのは以下の点です。

  • 建築一式工事:複数の専門工事を組み合わせて一つの建築物を完成させる「総合的な企画・指導・調整」を行う工事です。大工工事のみを行う場合は、原則として建築一式工事には該当しません。

  • 内装仕上工事:木材を使う場合もありますが、主に木製建具(木製のドアや窓など)や家具の取付け工事、木質系フローリングの施工などが含まれます。一方、大工工事は建物の骨組みや造作がメインとなります。

このように、大工工事の許可は、あくまで「木材の加工や取付け」を専門とする場合に取得するものです。請負金額が500万円以上の大工工事を請け負う場合は、この許可が必要となります。

建築一式工事は「建物の総合プロデューサー」

建設業許可の業務に携わる中で、いつも不思議に思っていたことがあります。それは、「建築一式工事」が具体的にどのような工事を指すのか、という点です。

専門書やガイドラインには、「1件の請負代金が1,500万円以上の工事(税込み)」、または「請負金額にかかわらず、木造住宅で延べ面積が150㎡以上の工事」がこれに該当すると記されています。

もちろん、新築工事や大規模な改修工事がこれに当てはまるのは一般的ですが、「その他にはどんな種類があるのだろう?」と疑問に思うようになりました。

このブログでは、私が専門家として学んだ知識と、実務を通じて得た知見をもとに、その疑問を紐解いていきたいと思います。

【行政書士の疑問】「建築一式工事」は新築・改修以外にもある?

 

1. 導入:建築一式工事は「建物の総合プロデューサー」

  • 「一式工事」というと大規模なものと想像しがちですが、その本質は「総合的なマネジメント」にあることを先に示します。

  • 建築一式工事は、建物をゼロからつくる新築工事や大規模な改修工事を、全体を管理・調整しながら進める工事であると説明します。


 

2. 建築一式工事の具体的な工事内容

  • 「建築一式工事」に該当する具体的な工事を分かりやすく解説します。

  • 新築工事:

    • 木造住宅、マンション、商業施設など、建築確認を必要とする建物を、基礎から完成まで一貫して請け負う工事です。

    • ポイント: 基礎、大工、内装、電気、配管など、複数の専門工事を有機的に組み合わせて一つの建物を作り上げる点が、一式工事たる所以です。

  • 大規模な増改築・改修工事:

    • 建物の主要構造部(柱や壁など)の過半数に手を加えたり、増築後の床面積が基準を超えるような大規模なリフォーム工事も、建築一式工事に該当します。

    • ポイント: 一つの建物内で複数の専門工事を同時に進めるため、総合的な管理・調整が不可欠であることを強調します。


 

3. 許可の考え方:元請け工事と「総合的な企画・指導・調整」

  • 建築一式工事の許可が、他の専門工事の許可とどう違うのかを明確に説明します。

  • 原則は「元請け工事」:

    • 建築一式工事の許可は、発注者から工事全体を一括して請け負う元請けの立場で必要となる許可です。

    • 例えば、発注者から住宅の新築工事を請け負い、基礎工事はA社、大工工事はB社、電気工事はC社に発注する、というケースです。この場合、元請けであるあなたの会社が建築一式工事の許可を持つ必要があります。

  • 「総合的な企画・指導・調整」の重要性:

    • これが一式工事の核心です。複数の下請け業者を管理し、工程や品質、安全を全体として調整する能力が求められることを解説します。


 

4. 専門工事との違いと注意点

  • 読者が最も疑問に思う点、「建築一式」の許可があれば何でもできるのか、という問いに答えます。

  • 専門工事の許可は別途必要:

    • 「建築一式工事」の許可は、「建築物全体の管理」を請け負うためのものです。

    • 特定の専門工事だけを単体で請け負う場合(例:内装工事だけ、電気工事だけなど)は、それぞれの専門工事(内装仕上工事、電気工事)の許可が別途必要になります。

    • この点を明確にすることで、読者の誤解を防ぎ、記事の信頼性を高めます。


 

許可の本質は「信頼」

  • 建築一式工事の許可は、単なる手続きではなく、発注者に対して「この会社なら、複雑な工事全体を安心して任せられる」という信頼を与えるためのものであることを強調します。複雑な許可申請で消極的なられている社長さん、まずはお気軽にご相談ください。

 

建設業の種類 土木一式工事は「総合的な」工事

こんにちは!行政書士の山本です。 行政書士になるまで建設業の29業種について詳しく知らなかった私は、勉強を進める中でたくさんの疑問にぶつかりました。中でも、専門書やガイドラインを読んでも腑に落ちなかったのが【土木一式工事】です。

ガイドラインには、「原則として元請けの立場で、総合的な企画・指導・調整の下に土木工作物を建設する、大規模かつ複雑な工事」と書かれています。

具体例:橋梁、ダム、空港、トンネル、高速道路、団地造成など

これを見ると、確かに「大規模なインフラ工事」というイメージが先行しますよね。しかし、私が本当に知りたかったのは、「実際の現場ではどうなのか?」ということでした。特に、【とび・土工工事】との見分け方が最初の頃は難しく、何度もガイドラインを読み返しました。

この記事では、私が実務を通して理解した、土木一式工事の本当の姿についてお話しします。

 

イメージ通り!大規模な公共工事

ご指摘の通り、橋梁やダムといった公共工事は、まさに土木一式工事の代表例です。元請けのゼネコンが全体の計画を立て、多くの専門工事業者を統括して進める、数億円から数百億円規模の巨大プロジェクトです。これは、ガイドラインにある「大規模」というイメージにぴったり当てはまります。

 

実は身近な工事にも?規模で判断する落とし穴

しかし、必ずしも巨大な工事だけが土木一式に該当するわけではありません。「一式工事」は規模だけでなく、複数の専門工事を総合的に管理する「マネジメント」を請け負う工事を指します。

たとえば、専門書には「個人の造成は含まない」とありますが、これは単一の造成工事がとび・土工工事に該当するためです。しかし、数十区画にわたる大規模な宅地造成のように、道路や下水道、ガス管の埋設といった複数の工事を元請けとして統括的に請け負う場合は、土木一式工事に該当します。

また、もう一つの疑問点である水道管・ガス管工事についてです。専門書に「上水道は含まない」とある通り、公道下の水道管(配水小管)やガス管の敷設は、通常「管工事」に分類されます。一方で、公道下の下水道の本管工事は、土木一式工事とされています。これは、上下水道それぞれで異なる性質を持つためです。

 

「一式」の核心は「総合的な管理能力」

土木一式工事の許可は、工事の規模そのものよりも、「元請けとして、複数の専門工事業者を総合的に管理・調整する能力」が問われる点に特徴があります。

したがって、たとえ大規模でなくとも、複数の工事を統括して請け負うのであれば、この許可が必要になるのです。その本質は「総合的なマネジメント」にあると言えるでしょう。

 

このブログでは、今後も建設業の29業種を一つずつ、ガイドラインには書かれていない「現場の実態」も踏まえて解説していきます。ぜひ、次回の記事もお楽しみに!

現在の高岡市役所本庁舎は築50年以上が経過しており、老朽化耐震性の不足が深刻な問題となっています。

高岡市は2025年2月に新庁舎整備に向けたロードマップを公表しました。このロードマップでは、2034年度内の新庁舎竣工を目指し、段階的に計画を進めていく方針が示されています。これにより、建て替えの議論はより具体的な実行段階へと移行しています。

高岡市役所の建て替えは、単なる公共事業ではなく、市民の利便性、防災、そしてまちづくりの未来に深く関わる問題として、市長選でも大きな注目を集めました。

将来、高岡市の市役所建て替え工事に参加するには?

〜地元事業者が知っておくべき手続き〜

現在、高岡市役所の建て替え計画が進んでいることをご存じでしょうか?将来的にこの大規模な公共工事に参加したいと考えている方も多いかと思います。今回は、地元事業者が高岡市の市役所建て替え工事に参加するために必要な行政手続きについて、行政書士の視点からポイントを解説します。


1. 最初の関門:高岡市の「入札参加資格」を得る

公共工事の入札に参加するには、まず高岡市が実施する「入札参加資格審査」に合格し、資格者名簿に登録される必要があります。これは、事業者の経営状況や技術力などを客観的に評価するための大切な手続きです。

  • 申請書類の準備: 経営事項審査結果通知書(経審)、納税証明書、工事経歴書など、多くの書類が必要です。

  • 定期的な更新: 入札参加資格は有効期限があり、期限内に更新手続きを行わなければ資格を失ってしまいます。


2. 契約に向けて:入札から契約締結まで

資格を取得したら、いよいよ入札に参加できます。

  • 入札情報の確認: 高岡市の公式サイトや関連情報サイトで、市役所建て替え工事の入札公告をこまめにチェックしましょう。

  • 入札参加申し込み: 参加したい工事があれば、指定された期間内に必要書類を添えて申し込みます。

  • 落札・契約: 競争入札を経て、最も有利な条件を提示した事業者が落札し、高岡市と正式に工事請負契約を結びます。


3. 工事着手前に必要な各種届出

契約を結んだら、すぐに工事に取りかかれるわけではありません。工事の規模や内容に応じて、様々な法令に基づく届出が必要です。

  • 建設業許可: 建設業法に基づく許可は必須です。許可の種類(土木一式、建築一式など)も、工事内容に合わせて適切に取得しておく必要があります。

  • 建築確認申請: 建物を新築・増築する場合、建築基準法に基づき、市の建築指導課などに建築確認申請を行います。

  • 建設リサイクル法: 建物の解体や新築で、特定の資材(コンクリートなど)を扱う場合、分別解体等の計画を届出しなければなりません。

これらの手続きは、工事を円滑に進める上で不可欠です。

 

高岡市役所という大規模な公共工事では、求められる書類や手続きが多岐にわたります。

「必要な書類が多すぎて何から手をつけていいか分からない…」 「手続きに不備があって、せっかくのチャンスを逃したくない…」

このようなお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。 やまもと行政書士事務所では、入札参加資格の取得から各種届出まで、高岡市の公共工事に参加するための手続きをサポートいたします。

高岡市の発展に貢献するため、共に市役所建て替え工事に参加できることを心より願っております。

一人親方が直面するいくつかの課題

能登半島地震で甚大な被害を受けた高岡市伏木地区。その復旧を支えたのは、富山県内に多くいらっしゃる、いわゆる「一人親方」の皆さんです。

一人親方とは、労働者を雇用せずに自分一人や家族で事業を営む個人事業主のことです。富山県では比較的この働き方が多く、災害時にはその機動力と技術力が大きく役立ちました。

彼らは、ご自身でスケジュールを組み、時には下請け業者に発注をかけながら、多大な責任を背負って業務にあたります。今回の地震でも、被災地の最前線で懸命に活動し、そのご活躍には本当に頭が下がります。

しかし、この働き方には特別な配慮が必要です。

 

一人親方が直面する労災リスクと「特別加入制度」

 

一人親方は、法律上「労働者」ではないため、通常の労災保険が適用されません。業務中に万が一事故やケガを負っても、会社員のように補償を受けることができないのです。

そこで重要になるのが、国の「特別加入制度」です。

これは、一人親方団体などを通じて申請し、承認を受けることで、事業主である一人親方も労働者と同様に労災保険に加入できる制度です。この制度のおかげで、業務中のケガや病気、休業時の補償などが受けられるようになります。現場の安全確保だけでなく、一人親方自身の生活を守るためにも不可欠な制度と言えます。

富山県の一人親方の皆さんが、これからも安心して仕事に打ち込めるよう、こうした制度が広く知られ、利用されることを願っています。

猛暑の作業効率を劇的に改善!空調服で涼しく快適に働く方法

最近、建設現場や屋外で働く方々が、ファンが付いたベストを着用されているのを目にする機会が増えました。正直なところ、最初は「なぜこんな暑い日に、あえてベストを着ているのだろう?」と不思議に思っていました。

まるで某キャラクターのように大きく膨らんでいる姿を見て、さらに疑問が深まりましたが、近くで拝見すると、ベストの両脇に小さな扇風機のようなものが付いていて、勢いよく回っているのが見えました。

自宅に帰って調べてみると、それが「空調服(くうちょうふく)」や「ファン付きウェア」と呼ばれるものだと分かりました。

なるほど、これは涼しいはずだと納得しました。服の中に風を送り込み、汗を気化させることで涼しさを生み出す仕組みだったのです。

また、以前にリチウムバッテリーが発火したというニュースを見ていたため、「直接体に身につけるもので、危なくないのだろうか?」という不安も抱きました。

調べてみると、ファン付きウェアに使われるバッテリーは、スマートフォンなどにも使用されているリチウムイオンバッテリーですが、多くのメーカーが安全性を確保するために様々な対策を講じていることが分かりました。

  • PSEマークの表示: 日本の法律(電気用品安全法)で定められた基準をクリアした製品には「PSEマーク」が表示されています。これは、安全性が確認された製品であることを示しています。

  • 保護回路の搭載: バッテリーには、過充電や過放電、ショートなどを自動で防ぐための「保護回路」が内蔵されています。

安全に使うためには、以下の点に注意することが大切です。

  • PSEマークを確認する: 購入時には、必ずPSEマークが付いている製品を選ぶ

  • 純正品や推奨品を使用する: バッテリーや充電器は、必ず製品に付属しているものか、メーカーが推奨しているものを使用してください。

  • 異常がないか確認する: バッテリーが膨張している、変形している、異常に熱いなどの異常が見られる場合は、使用を中止してください。

  • 適切な場所で保管する: 直射日光の当たる場所や高温になる場所に放置せず、涼しい場所で保管しましょう。

最近は建設現場に外国籍の作業員の方も増えてきたので、日本語での注意喚起だけで大丈夫かなと老婆心ながら思いました。

お盆を過ぎてもまだまだ厳しい残暑が続きます。熱中症にはどうぞお気をつけください。

インフラを支える「縁の下の力持ち」、建設業

こんにちは。本日、午前中に氷見市北八代にある先祖のお墓参りに行ってきました。

夫の両親が眠るお墓に手を合わせ、帰路につくため氷見市の北大町を通ると、そこには、令和6年能登半島地震の爪痕が今も残っていました。完全に更地になった場所もあれば、ブルーシートが張られたままの家屋も多く、胸が締め付けられる思いでした。

この地震では、氷見市だけでも水道管の破損により約4,200世帯で断水が発生したことが報じられています。

これをきっかけに、水道管の老朽化という、普段はあまり意識しないけれども私たちの生活に直結するインフラ問題について、改めて考えてみました。

 

インフラを支える「縁の下の力持ち」建設業

水道管の復旧や整備は、建設業法上の「管工事」に該当します。道路や電気、ガス、通信と並び、私たちの生活に不可欠なライフラインを守る水道管は、まさにインフラの主軸と言えるでしょう。

老朽化した水道管は、破裂や漏水を起こし、道路陥没などの重大な事故につながる恐れがあります。このような事故は、交通網の麻痺や二次的な災害を引き起こす可能性もあるため、その維持・更新は公共の安全を守る上で最重要課題の一つです。

また、高度経済成長期に整備された水道管の多くが耐用年数を迎えつつあります。今後の人口減少社会においても、効率的かつ計画的に水道管を更新し、安全な水供給体制を維持していくことは、持続可能な社会を築く上で不可欠です。

 

高岡市と氷見市の水道管事情はどうなっている?

それでは、私たちが住む地域の水道管は、どのような状況なのでしょうか。

 

●氷見市の水道管事情
  • 老朽管の更新と耐震化: 氷見市は、古くなった管路の更新計画を策定し、耐震化と効率的な更新を進めています。

  • 効率的な漏水対策: 経年化した管路の更新計画に加え、効率的な漏水調査を積極的に行い、給水管の更新を進めていると公表しています。

  • 過去の事故: 令和6年能登半島地震の際には、水道管の破損により約4,200世帯が断水したことが報じられています。

 

●高岡市の水道管事情
  • 老朽化の現状: 高岡市の上下水道施設の多くは、昭和40年代から50年代にかけて整備されたものが多く、老朽化が進んでいるとされています。

  • 老朽管更新計画: 市内中心部の老朽管渠については、道路陥没事故を引き起こす恐れがあるため、長寿命化計画に基づいて更新事業を進めています。特に、鉛製給水管は令和8年度末(2026年3月末)までに、市内全域の交換を完了する予定です。

  • 健康と安全への配慮: 鉛製給水管は漏水のリスクが高いだけでなく、水道水に微量の鉛が溶け出すおそれがあるため、市民の安全・安心な水供給のために重点的に更新が進められています。

このように、両市とも水道管の老朽化という課題に真剣に向き合い、計画的に更新を進めていることが分かります。

今回のブログでは、お墓参りという個人的な経験から、普段見過ごしがちな足元のインフラ問題について、高岡市と氷見市の状況を調べてみました。

私たちが何気なく蛇口をひねって使える安全な水も、それを支える人々の地道な努力と、市の長期的な計画によって守られているのだと改めて感じます。そして、この重要な役割を担っているのが、水道管工事を専門とする「管工事」の建設業者です。彼らの確かな技術と、それを証明する建設業許可が、私たちの生活の安全を支えているのです。

このブログが、皆さんが住む地域のインフラ、そしてそれを支える建設業の仕事について考えるきっかけになれば幸いです。

 

営業所(専任)技術者とは、建設業者が請負工事を施工するにあたり、各営業所に常勤する、担当業種の技術責任者です。その役割は非常に重要で、豊富な知識や経験を活かし、見積もりや契約内容の検討、工事の適正な履行までを一貫して管理し、発注者の期待に応える責任を担います。

専任性が求められる具体的な要件

この営業所(専任)技術者には「専任性」が求められます。これは、その技術者が常時その営業所に勤務し、他の業務と兼任せず、その職務に専念することを意味します。具体的に、以下のようなケースでは専任性があると認められません。

  • 勤務地からの距離: 住所が勤務する営業所の所在地から著しく離れており、通常の通勤が困難な場合。

  • 他の業務との兼任:

    • 他の営業所(他の建設業者の営業所も含む)で専任を要する職務を兼任している場合。

    • 建築士事務所を管理する建築士や、専任の宅地建物取引士など、他の法令により特定の事務所等で専任を要する職務についている場合。

    • 個人で事業を行っている者や、他の法人の常勤役員である場合。

    • その他、専任に近い状態にあると判断される場合。

 

専任性を証明するための確認書類

営業所(専任)技術者の常勤性を証明するためには、以下の書類が求められます。

  • 法人の場合:

    • 健康保険・厚生年金被保険者標準報酬決定通知書: 会社が従業員の健康保険料と厚生年金保険料を計算するために、各人の標準報酬月額が記載された一覧表です。通常、毎年10月下旬から11月上旬ごろに会社に届き、社会保険に加入していることを証明する重要な書類です。

    • 住民税特別徴収税額通知書: 会社が従業員に代わって住民税を給与から天引きし、市区町村へ納付するために使われる書類です。会社向けの通知書には、全従業員の氏名と住民税額が一覧で記載されており、会社に在籍していることと給与が支払われていることを確認できます。

  • 個人事業主の場合: 確定申告書(第一表、第二表)および決算書など。

  • 確定申告書第一表

    • 「職業」の欄に、会社員や個人事業主などの職業を記載します。

    • 「事業所得」や「給与所得」の金額が記載されており、その収入源を明らかにします。

 ・確定申告書第二表

  • 扶養家族の情報などを記載します。

  • この書類単体で勤務先を特定することは難しいですが、第一表と合わせて、その人物の主な収入源が何かを証明する根拠となります。

これらの書類は、特に個人事業主が建設業許可申請をする際に、その事業の実態や収入を証明するために重要な役割を果たします。

建設業許可の取得や維持には、この営業所(専任)技術者の要件を正しく理解し、証明書類を適切に準備することが不可欠です。この記事が、営業所(専任)技術者の専任性に関する理解を深める一助となれば幸いです。もしご不明な点や、さらに詳しい情報が必要な場合は、専門家へのご相談をお勧めします。

2025年8月大雨被害 高岡市で被災された皆様へ

この度の富山県高岡市で発生した大雨により、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

報道を通じて、住宅の全壊、床上・床下浸水をはじめ、道路の冠水や工場の浸水など、甚大な被害がもたらされたことを知り、胸を痛めております。

 

悪天候の中、仕事を続ける建設業の皆様へ

実は、大雨が降った7日に我が家ではエアコンの取り付け作業が行われました。こんな雨の中、本当に来ていただけるのかと不安に思っていました。

しかし、取り付け業者の皆様は、スマートフォンの緊急速報が鳴り響く中、作業を続けてくださいました。そのプロフェッショナルな姿勢とご尽力に、心から頭が下がる思いでした。

このような悪天候の中でも、私たちの生活を支えるために建設業の方々はお仕事をされています。どうか、くれぐれも危険のないように、ご自身の安全を第一にお考えいただきたいと思います。

 

被災された方へのメッセージ

被害に遭われた皆様が、一日も早く元の生活に戻れるよう、皆様のご安全と復旧を心よりお祈り申し上げます。

依然として雨が続いています。土砂災害やアンダーパスの冠水など、危険な場所には近づかないよう、引き続き注意して過ごされてください。

この困難な状況を、地域が一丸となって乗り越えていけるよう、微力ながら応援させていただきます。

お気軽にご相談ください

建設業許可の要件の中でも、特に重要なのが「常勤役員等」の証明です。

これまでは、事業所名が記載された健康保険証がその証明書類として広く使われてきました。健康保険証に会社名が記載されていることで、そこに常勤していることが一目で確認できたからです。

しかし、2024年12月2日以降、従来の健康保険証は新規発行が停止されました。これは、マイナンバーカードと健康保険証の一体化の流れによるものです。これに伴い、建設業許可申請における常勤役員等の証明方法も変更されました。

変更点のポイント

  1. 健康保険証の新規発行停止

    • 2024年12月2日以降、従来の紙の健康保険証は原則として発行されなくなりました。

  2. 証明書類の変更

    • マイナンバーカードの健康保険証には事業所名が記載されないため、これまでの健康保険証の写しを証明書類として利用することができなくなりました。

    • これにより、国土交通省および各都道府県は、これに代わる新しい証明書類を定めています。

富山県での常勤性証明に必要な書類

富山県では、健康保険証の代替書類として、以下のいずれか一つを提出することで常勤性を証明できます。

  • 健康保険・厚生年金被保険者標準報酬決定通知書の写し

  • 住民税特別徴収税額通知書の写し

  • 所属企業の雇用証明書(雇用されている場合)

なお、現在お持ちの有効期限内の健康保険証は、当面の間(令和7年12月まで)は引き続き利用可能です。

申請時の注意点

これらの書類を提出する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 最新の書類を用意する: 提出書類は、申請日時点で最新のものを用意してください。

  • 行政書士への相談: この変更は申請者の書類準備の負担を増やす可能性があります。不明な点があれば、富山県の担当部署や専門家である行政書士に確認することをお勧めします。

この変更点を正しく理解し、事前に準備を進めることで、スムーズな建設業許可申請が可能になります。

人手不足と最低賃金改定の「ダブルパンチ」に悩む経営者へ

厚生労働省の中央最低賃金審議会は、2025年度の最低賃金の目安について、全国平均で時給1,118円とする方針をまとめました。これは過去最高の上昇幅となり、富山県においても、現行の998円から時給1,061円へと、初めて1,000円の大台を超える見込みです。

この大幅な引き上げは、人手不足の解消や労働者の生活安定に繋がる一方で、多くの企業、特に建設業界にとっては、人件費増という大きな課題をもたらします。結婚して若くしてマイホームを建てるのが定番の富山県では、私の事務所近くの能町小学校付近でも住宅の建設ラッシュが続いています。仕事はあるものの、深刻な人手不足、資材の高騰、そして最低賃金の上昇という、三重苦に悩む社長様は少なくありません。

一昔前は求職者で溢れていたハローワークも、今では求人者が必死に働き手を求めている状況です。賃金を上げても人が集まらない時代、私たちはこの変化の波をどのように乗り越えていけば良いのでしょうか。

賃金だけでは解決しない、人手不足の根本原因

「最低賃金を上げれば人が来てくれる」という、そんな単純な時代はもう終わってしまいました。給与を上げてもなかなか人が集まらない、採用コストばかりが増えていく…そんなふうにお悩みの社長様もいらっしゃるのではないでしょうか。

求職者の方々が本当に求めているのは、実は給与額だけではないのかもしれません。 昔は「仕事は見て盗むもの」と言われたものですが、今は、一つひとつ丁寧に教えてもらえる安心感や、将来のキャリアが見通せる会社を求める若い世代の方が増えているように感じます。土日がお休みだったり、有給休暇が取りやすかったり、残業を減らす取り組みなど、仕事とプライベートのバランスも、会社を選ぶ上でとても大切な要素になっていますよね。

「この会社で働くと、将来どうなれるのだろう?」という見通しが持てるかどうかが、特に若い世代の方にとっては重要なんです。資格取得を応援してくれる制度があったり、頑張りや技術力をきちんと評価してくれる仕組みがあるかどうかが、働く上でのやりがいやモチベーションに大きく影響する時代なのですね。


 

最低賃金改定をチャンスに変える「生き残り戦略」

賃金の上昇は、私たち経営者にとって、確かに大きな負担です。ただ、これを単なるコスト増と捉えるのではなく、「質の高い人材に長く続けてもらうための、大切な先行投資」だと考えてみるのはいかがでしょうか。

 

【戦略1】付加価値のある待遇で差別化を図る

賃金アップが難しいとしても、給与以外の部分で会社の魅力を高めていくことはできます。

  • 資格取得支援: 仕事に必要な資格の費用を会社が全額負担し、資格手当もつけることで、社員さんのスキルアップを温かく応援しましょう。

  • 福利厚生の充実: 家族手当や住宅手当、健康診断を少しグレードアップするなど、社員さんやそのご家族の生活を支える福利厚生を強化してみませんか。

  • 明確な評価制度: 頑張りや技術力がきちんと評価されて、お給料や役職に繋がるような、分かりやすい評価の仕組みを取り入れることで、社員さんの「やる気」を大切にしましょう。

  •  

【戦略2】IT導入で「生産性向上」を図る

人手が足りないからこそ、少ない人数でもお仕事を効率よく進めていくことが大切です。

  • 業務のDX化: スマートフォンやタブレットで図面を共有したり、勤怠管理のシステムを導入したりすることで、現場と事務所の連携をスムーズにしませんか。

  • 時間外労働の削減: 業務を効率化すれば残業も減らすことができ、働きやすい環境になります。これは、社員さんの定着率を上げるためにもとても大切なことですよね。


未来を見据えた積極的な経営戦略で、人手不足を乗り越える

物価が上がっていくのは、本当に厳しい現実です。スーパーで買う食品が、体感として1.5倍ほどになっていると感じる方も多いのではないでしょうか。ですが、このような大変な時代だからこそ、私たちの会社の真価が問われるのかもしれません。

ただ賃金を上げるだけでなく、そこで働く皆さんの声に耳を傾け、一人ひとりが働きがいを感じられる職場環境を築いていくことが、結果として会社の生産性を高め、人手不足という大きな課題を乗り越えていく力になります。

未来を見据えた積極的な経営戦略こそが、この変化の時代を力強く生き抜く鍵となるのではないでしょうか。

ここでは、特におすすめの資格を5つピックアップし、それぞれの概要と年収アップに繋がる理由を解説します

建設業で年収アップに繋がるおすすめ資格5選

 

1. 施工管理技士(国家資格)

資格の概要: 建設工事の現場において、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理など、工事全体を監督・管理する専門家です。1級と2級があり、1級は大規模な工事の監理技術者になることができます。

年収アップに繋がる理由:

  • 法律で定められた工事現場に必須の資格であり、需要が非常に高いです。

  • 資格手当が支給される企業が多く、年収アップに直結します。

  • 監理技術者として責任ある立場を任されるため、管理職への昇進や、より高年収の企業への転職に有利です。

対象工事:

  • 土木施工管理技士

  • 建築施工管理技士

  • 電気工事施工管理技士

  • 管工事施工管理技士

  • 造園施工管理技士

  • 建設機械施工技士

  • 電気通信工事施工管理技士

 

2. 建築士(国家資格)

資格の概要: 建物の設計や工事監理を行う専門家です。一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があり、特に一級建築士は全ての建物の設計・工事監理が可能です。

年収アップに繋がる理由:

  • 建築物の設計・工事監理は独占業務であり、高い専門性を持つ証明になります。

  • 建築事務所を開設して独立開業することも可能です。

  • 施工管理技士と同様に資格手当が手厚く、キャリアパスが広がります。

 

3. 宅地建物取引士(国家資格)

資格の概要: 宅地や建物の売買・賃貸の仲介を行う際に、重要事項の説明などを行う専門家です。

年収アップに繋がる理由:

  • 不動産開発を行う建設会社や、自社で土地を仕入れて建売住宅を販売する会社で重宝されます。

  • 営業職の場合、契約件数に応じてインセンティブが支給されることが多く、資格手当と合わせて大幅な年収アップが見込めます。

  • 建設業とは異なる分野の資格ですが、建設と不動産の両方の知識を持つことで、ビジネスチャンスが広がります。

 

4. 建設業経理士(民間資格)

資格の概要: 建設業特有の会計処理(完成工事高、未成工事支出金など)を専門的に行う資格です。1級から4級まであります。

年収アップに繋がる理由:

  • 建設業の経理は特殊なため、この資格を持つ人材は企業にとって貴重な存在です。

  • 特に1級は税理士試験の受験資格にもなるため、キャリアアップの選択肢が広がります。

  • 経理・総務職として年収アップや昇進に有利に働きます。

 

5. 技術士(国家資格)

資格の概要: 科学技術に関する高度な応用能力と豊富な実務経験を持つ技術者の最高峰の資格です。「建設部門」の技術士は、特に公共事業などの大規模プロジェクトで高い評価を受けます。

年収アップに繋がる理由:

  • 技術者としての最高峰の資格であり、社会的信用が非常に高いです。

  • 大規模な公共事業の入札条件に技術士の配置が求められることがあり、企業にとって不可欠な存在となります。

  • 取得難易度は高いですが、年収も大幅にアップし、技術コンサルタントとして独立する道も開けます。

これらの資格は、あなたの専門性を証明し、年収アップだけでなく、将来的なキャリアパスを広げるための強力な武器となります。

この暑い季節は、冷房の効いたカフェで資格の勉強をするのがおすすめです。快適な環境で「自分磨き」をすれば、集中力も高まり、効率よく年収アップを目指せますね。

 

建設業法の「建設業」とは?

請負契約がポイント:

  • ご提示の文章にある通り、建設業法での「建設業」とは、「元請け、下請け、その他如何なる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け負うこと」をいいます。

  • 重要なのは「請負契約」であることです。

「請負契約」の定義:

  • 「請負」とは、仕事の完成を約束し、その対価として報酬を支払うことを約束することで成立する契約です。

  • 単なる「業務委託」や「売買」とは、この「仕事の完成」という点で異なります。

建設業に含まれない具体例:

  • 設備のメンテナンス(業務委託): 完成を約束するものではなく、定期的な点検や保守を行う契約なので、建設業には含まれません。

  • 建売住宅の売買: 完成された建物を売買する契約であり、「完成を請け負う」契約ではないため、建設業には含まれません。

 

建設業許可が必要になる「建設工事」の定義

  • 許可が必要なボーダーライン: 建設業法における「建設業」すべてが許可の対象となるわけではありません。

  • 「軽微な建設工事」との違い:

    • 許可が不要な「軽微な建設工事」の範囲を解説します。

    • 請負代金が500万円未満の工事(建築一式工事の場合は1,500万円未満、または延べ面積150平方メートル未満の木造住宅工事)。

    • これらの基準を超える工事を請け負う場合、建設業許可が必須となります。

全29業種!あなたの工事はどの業種に該当する? 

「建設業」は大きく「一式工事」「専門工事」に分類されます。「一式工事」は「土木一式工事」「建築一式工事」の2種類。

専門工事」は、特定の専門的な工事に特化しており、残り27種類があります

 

一式工事(2業種)

  1. 土木一式工事 総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物を建設する工事

  2. 建築一式工事 総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事

 

専門工事(27業種)

  1. 大工工事 木材の加工・取付けにより工作物を築造し、または工作物に木製設備を取り付ける工事

  2. 左官工事 工作物に壁土、モルタル、プラスター、漆喰等をこて塗りする工事

  3. とび・土工・コンクリート工事 とび工事、くい打ち工事、土砂の掘削・盛上げ工事、コンクリート工事など

  4. 石工事 石材(石材に類似のコンクリートブロック等を含む)の加工・積方により工作物を築造する工事

  5. 屋根工事 瓦、スレート、金属板等により屋根をふく工事

  6. 電気工事 発電設備、変電設備、送配電設備、照明設備などを設置する工事

  7. 管工事 冷暖房、空調、給排水、給湯設備、ガス管等の配管工事

  8. タイル・れんが・ブロック工事 れんが、コンクリートブロック、タイル等により工作物を築造、または張り付けする工事

  9. 鋼構造物工事 形鋼、鋼板等の鋼材の加工・組立てにより工作物を築造する工事

  10. 鉄筋工事 鉄筋を加工し、組み立てる工事

  11. 舗装工事 道路、滑走路、広場などをアスファルト、コンクリート等で舗装する工事

  12. しゅんせつ工事 河川、港湾等の水底の土砂などを掘り起こし、取り除く工事

  13. 板金工事 金属薄板等を加工して工作物に取り付ける工事

  14. ガラス工事 ガラスを工作物に取り付ける工事

  15. 塗装工事 塗装、吹き付け、路面標示などの工事

  16. 防水工事 アスファルト、モルタル、シーリング材等により防水を行う工事

  17. 内装仕上工事 木材、石膏ボード、吸音材等を用いて内装を仕上げる工事

  18. 機械器具設置工事 プラント設備、生産設備などの機械器具を組み立て、設置する工事

  19. 熱絶縁工事 工作物または工作物の設備を熱絶縁する工事

  20. 電気通信工事 電話、データ通信、放送設備などの電気通信設備を設置する工事

  21. 造園工事 整地、樹木の植栽、公園、遊園地などの造園工事

  22. さく井工事 さく井機械等を用いてさく井を行う工事

  23. 建具工事 金属製、木製等の建具の取付け工事

  24. 水道施設工事 上水道、工業用水道等の取水、浄水、配水等のための施設を築造する工事

  25. 消防施設工事 消防用機械器具、警報設備、消火設備、避難設備等の設置工事

  26. 清掃施設工事 し尿処理施設、ごみ処理施設等の清掃施設を設置する工事

  27. 解体工事 建築物、その他の工作物を解体する工事

いかがでしたでしょうか。

建設業法における「建設業」の定義は、単なる知識ではなく、皆様の事業を円滑に進めていくための土台となる、非常に重要なものです。特に、軽微な工事の基準や、ご自身の事業がどの専門工事に該当するのかを正しく理解することは、適切な建設業許可を取得し、法律を守りながら事業を拡大していくために欠かせません。

もし、「自分の事業はどの業種に当てはまるの?」「許可の要件を満たしているか不安…」といったお悩みをお持ちでしたら、決して一人で抱え込まず、専門家にご相談ください。

私たちは、富山県高岡市を中心に、建設業許可の申請から、その後の各種変更手続き、そして経営相談に至るまで、皆様の「安心」と「成長」を力強くサポートするパートナーです。

この記事が、皆様の事業の発展の一助となれば幸いです。

 

建設業許可申請、行政書士などの専門家に依頼されるケースが非常に高い割合を占めていることをご存知でしょうか?

日々現場を駆け回る社長さん、書類作成に「ゾッ」としていませんか?

 

「なぜ専門家に頼む人が多いのか?」その理由はシンプルです。

建設業の社長さんは、毎日現場を飛び回り、品質管理や下請け業者の手配、資材調達、そして日々の営業活動に文字通り奔走されています。事務仕事をする機会が少なく、パソコンに向かって膨大な書類を作成したり、複雑な法令を読み解いたりすることは、想像するだけでも「ゾッとする」というのが実情ではないでしょうか。

これは意外に思われるかもしれませんが、実は医療業界の経営者の方々も、同じように書類作成を苦手とされているケースが多いのです。まさに「餅は餅屋」という言葉がぴったり当てはまります。

 

許可取得は「ゴール」ではなく「始まり」

 

そして、建設業許可は一度取得したら終わりではありません。

せっかく苦労して手にした許可も、5年後には「更新」が待っています。日々の激務に追われているうちに、あっという間に更新期限が迫り、「あの書類はどこにしまったっけ?」「この記載欄はどう書けばいいの?」と頭を抱え込んでしまう…そんな経験、ありませんか?

もし更新期限をうっかり過ぎてしまえば、せっかく築き上げた許可の効力を失い、最悪の場合、事業の継続にも影響が出てしまうこともあり得るのです。

 

そんな時こそ、身近な「プロ」を頼ってください

 

そんな時こそ、私たち行政書士のような「許認可手続きのプロ」を頼ってほしいのです。

私たちは、建設業許可の専門家として、以下のような場面で社長さんの強力なパートナーとなります。

  • 新規許可申請: ゼロからのスタートでも、複雑な要件をクリアし、確実に許可を取得するまでの道のりをスムーズにナビゲートします。

  • 各種変更届: 役員変更、営業所の移転、経営業務管理責任者や営業所技術者の交代など、日々の変化に伴う細かな変更届も漏れなく対応します。

  • 更新申請: 5年ごとの更新期限をしっかり管理し、必要な書類の準備から提出まで、漏れなくサポート。せっかく取得した許可をうっかり失効させてしまうリスクを回避します。

 

「こんなこと聞きにくい…」そんなお悩みこそ、私たちにお話しください!

 

「こんな初歩的なこと、聞いてもいいのかな…」「どこまで話していいのか分からない…」と、私たち専門家への相談をためらってしまう社長さんもいらっしゃるかもしれません。

どうぞご安心ください。

私たちは、まさに「こんなこと聞きにくいなぁ~」と感じるような、些細な疑問やお悩みをお聞きするのが仕事です。一つ一つの疑問を丁寧に解消し、社長さんが安心して事業に専念できるよう、新規許可から各種変更届、そして更新まで、社長さんとともに伴走し、手続きを進めてまいります。

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。貴社の「成長」と「安心」のために、私たち行政書士が最適なパートナーとなることをお約束します。


「専任技術者」が「営業所技術者」へ!名称変更の背景と意味

1. はじめに:建設業許可のキーパーソン「専任技術者」が名称変更!

  • リード: 「建設業許可」をお持ちの皆さん、あるいはこれから取得を考えている皆さん。「専任技術者」という言葉、よく耳にする重要な要件ですよね。実は、2024年12月の法改正により、その呼び名が新しくなりました!

  • 新名称の紹介: これからは、原則として「営業所技術者」と呼ばれます。特定建設業の場合は「特定営業所技術者」です。

  • 記事の目的: 名称変更で混乱しないよう、新しい「営業所技術者」の要件や役割、そして富山県での申請におけるポイントを分かりやすく解説します。


 

2. 「専任技術者」から「営業所技術者」へ!名称変更の背景と狙い

  • 改正のポイント: 2024年12月13日施行の改正建設業法で、これまで「専任技術者」と呼ばれていたものが「営業所技術者」という新しい名称になりました。

  • なぜ名称変更?:

    • 役割の明確化: 営業所に常勤し、技術的な管理を行う担当者であることをより分かりやすく示すため。

    • 責任範囲の明確化: その役割や責任の所在を明確にする狙いがあります。

    • 一般・特定の区別: 一般建設業の「営業所技術者」と、特定建設業の「特定営業所技術者」を明確に区分するため。

名称は変わりましたが、基本的な役割や配置要件に大きな変更はありません。ご安心ください。


3. 「営業所技術者」の基本的な要件をおさらい

名称は変わっても、その役割の重要性は変わりません。改めて「営業所技術者(旧 専任技術者)」に求められる要件を確認しましょう。

  • 常勤性: その営業所に「常勤」していることが必須です。他の仕事を兼業している場合や、非常勤の場合は認められません。

  • 専門性(実務経験または資格):

    • 【実務経験】

      • 許可を受けたい建設業種について、10年以上の実務経験があること。

      • 高校・大学の指定学科卒業の場合、必要な実務経験年数が短縮されます。(例:高校卒5年、大学・専門学校卒3年)

    • 【資格】

      • 許可を受けたい建設業種に応じた国家資格(例:1級・2級建築士、1級・2級施工管理技士、技術士など)を有していること。

  • 注意点: 営業所ごとに、それぞれの業種に対応した営業所技術者を配置する必要があります。(一人の技術者が複数の業種の要件を満たす場合は兼務可能)


4. 特定建設業の「特定営業所技術者」とは?

一般建設業の「営業所技術者」に加え、特定建設業許可を取得している場合は、さらに要件が厳しくなります。

  • より高い専門性: 一般建設業よりも、より高度な国家資格や豊富な実務経験が求められます。

  • 請負金額の制限: 発注者から直接、1件の工事につき4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)の工事を請け負う場合に必要となります。


5. 富山県での申請ポイントと注意点

富山県で「営業所技術者」の要件を満たし、建設業許可申請を行う際の具体的なポイントです。

  • 必要書類の準備:

    • 新名称に対応した最新の申請様式を使用すること。

    • 実務経験を証明する書類(契約書、注文書、請求書など)は、富山県庁の建設業許可担当部署の指示に従い、正確に準備しましょう。特に個人事業主時代や前職の経験を合算する場合は、証明が複雑になることがあります。

    • 資格の場合は、資格者証のコピーなどが必要です。

  • 常勤性の確認: 富山県庁では、健康保険証、源泉徴収票などを用いて常勤性を厳しく審査します。特に、他の会社に籍がある場合などは注意が必要です。

  • 変更届の重要性: 営業所技術者の変更があった場合は、速やかに富山県知事(または国土交通大臣)へ変更届を提出する義務があります。この届出を怠ると、許可が取り消される可能性もあるため、注意しましょう。


6. まとめ:名称変更に戸惑わず、正確な申請で信頼を築く

「専任技術者」から「営業所技術者」への名称変更は、建設業界全体のコンプライアンス意識を高めるための重要な一歩です。新しい呼び名に戸惑うこともあるかもしれませんが、その要件や役割を正しく理解することが、許可を維持し、さらに事業を拡大していく上で不可欠です。

富山県での建設業許可申請は、必要書類の多さや複雑な要件から、専門家である行政書士に依頼されるのが最もスムーズで確実です。

新しい「営業所技術者」の要件や、富山県での許可申請についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。あなたの会社の未来を確かなものにするため、全力でサポートいたします

 

金看板の本当の価値とは?単なる義務じゃない「信頼の証」

 

1. 「金看板」ってどんなもの? 基本のキ

金看板の正式名称は「建設業の許可票」といいます。多くの場合、真鍮(しんちゅう)製やステンレス製などで作られ、金色(最近はシルバー色が人気だとか)に輝くことから、親しみを込めて「金看板」と呼ばれています。

この許可票は、建設業法により、建設業の許可を受けた業者がその営業所(そして特定建設業の場合は各工事現場)に必ず掲示することが義務付けられています。これは、許可業者が正しく事業を行っていることを外部に示すための、いわば「身分証明書」のような役割を果たします。

 

2. 金看板に表示されている情報とは?

金看板には、法律で定められた以下の重要な情報が明記されています。

  • 商号又は名称: 会社名や個人事業主の屋号

  • 代表者の氏名: 会社の代表者や個人事業主の氏名

  • 一般建設業または特定建設業の別: どちらの許可を受けているか

  • 許可を受けた建設業の種類: 許可を取得している工事の種類(例:土木一式工事、建築一式工事、内装仕上工事など)

  • 許可番号: 国土交通大臣または都道府県知事の許可番号

  • 許可年月日: 許可を取得した年月日

  • 営業所技術者の氏名: 営業所に常勤する営業所技術者の氏名(特定の許可票に表示)

これらの情報が誰にでも見える形で公開されることで、その業者がどんな許可を持ち、どのような専門性を持つかが明確になります。

 

3. 「金看板」が会社にもたらす本当の価値

金看板は、単なる情報の羅列ではありません。そこには、建設業者にとって計り知れない価値が込められています。

  • 揺るぎない「信頼性」と「信用度」の証 金看板は、あなたが国の厳格な審査基準(経営経験、技術力、財産的基礎など)をクリアし、国の「お墨付き」を得た事業者であることを証明します。これは、発注者、協力会社、金融機関など、すべての取引相手に対する揺るぎない信頼の証となります。 特に富山県のような地域密着型のビジネスにおいては、金看板は地域社会からの信頼と安心の象徴となり、新たな仕事やパートナーシップに繋がりやすくなります。

  • 法令遵守(コンプライアンス)の表明 法律で定められた表示義務をきちんと果たしていることは、企業として高いコンプライアンス意識を持っていることの表明にもなります。これは、企業のイメージ向上に直結します。

  • 確かな技術力と経営基盤のアピール 金看板の裏には、経営業務の管理責任者や専任技術者といった、専門性と経験豊富な人材が配置されていることを示唆しています。これは、発注者に対して、確かな技術力と安定した経営基盤を持つ会社であることを無言でアピールする効果があります。

  • 安心感と差別化効果 許可を持つ企業と持たない企業では、顧客が抱く安心感が全く異なります。金看板は、「安心して仕事を任せられる業者」としての明確な差別化要因となるのです。


 

4. 金看板、どうやって用意する?

この金看板は、行政から配布されるものではありません。建設業許可を取得した後、ご自身で専門の看板業者に依頼して製作することになります。

これから建設業許可の取得を目指す方も、すでに許可をお持ちの方も、ぜひこの金看板の持つ意味と価値を再認識し、あなたの会社の信頼の象徴として大切にしてください。

許可取得に関するご相談や、金看板についてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。

経営業務の管理責任者(経管)の経験年数について、前職の経験も合算できるかどうかは非常に重要なポイントです。結論から言うと、合算することは可能です。

建設業許可制度が「会社を問わず、一貫して経営業務に携わった期間」を評価するためです。具体的にどのようなケースで合算が認められるか、その条件と証明方法を詳しく解説しますね。

 

経管の経験年数は「通算」できる!

経営業務の管理責任者(経管)の要件である「5年以上(または6年以上)」の経営経験は、必ずしも一つの会社や事業での連続した期間である必要はありません。複数の会社や個人事業主としての期間を通算して要件を満たすことができます。

【具体例】

  • ケース1:他社での役員経験 + 現在の会社での役員経験

    • A社で取締役を3年経験し、退職。

    • その後、B社(現在の会社)で代表取締役を2年経験。

    • この場合、A社での3年とB社での2年を合算して、合計5年の経験として認められます。

  • ケース2:個人事業主としての経験 + 法人化後の役員経験

    • 個人事業主として建設業を5年営む。

    • その後、法人成りして、引き続き代表取締役として現在まで建設業を営んでいる。

    • この場合、個人事業主期間の5年を、そのまま経営経験として認められます。

  • ケース3:異なる建設業種での経営経験の合算

    • 以前、土木工事業の会社で役員を3年経験。

    • 現在、建築工事業の会社で役員を2年経験。

    • 原則として、建設業の経営経験は業種を問わず通算できるため、この場合も合計5年の経験として認められます。(以前の制度では業種ごとに厳格な区別がありましたが、現在は緩和されています。)


 

経験年数を合算する際の注意点と証明方法

経験年数を合算する上で、以下の点に注意し、適切に証明することが不可欠です。

  1. 「役員等」または「それに準ずる地位」の継続性: 合算する期間を通じて、一貫して経営業務を総合的に管理する立場(代表取締役、個人事業主など)であったか、または経営業務を補佐する立場(執行役、部長など)であったかが重要です。ただの従業員期間は合算できません。

  2. 経験内容の同一性(経営業務の性質): 役職名だけでなく、実際に経営業務(資金調達、技術者の配置、契約締結など)に携わっていたことが求められます。特に「補佐経験」を合算する場合は、その業務内容が具体的に証明できるかがカギとなります。

  3. 常勤性の証明: それぞれの期間において、常勤でその職務に従事していたことを証明する必要があります。二重就職やアルバイトとしての経験は認められません。

  4. 証明書類の確保: これが最も重要で、かつ難しい場合がある点です。

 

役員経験の証明:

  • 前職の履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)

  • 退職証明書在職証明書(役職名と在籍期間が明記されたもの)

  • 閉鎖事項証明書(解散した会社の場合)

    • 個人事業主経験の証明:

      • 確定申告書の写し(事業内容が建設業とわかるもの)

      • 工事請負契約書請求書の写し(建設業を営んでいた期間と内容を証明)

    • 補佐経験の証明:

      • 当時の組織図業務分掌規程(経営業務全般にわたる権限を有していたことがわかるもの)

      • 辞令、給与明細(役職名が記載されているもの)

      • 経営会議の議事録など、実際に経営業務に関わった証拠

特に、過去の勤務先が既に存在しない場合や、当時の書類が残っていない場合は、証明が困難になることがあります。しかし、税務署からの確定申告書控えや年金記録、健康保険の被保険者記録などで代用できるケースもありますので、諦めずに確認することが大切です。


複数の期間を合算して経管の要件を満たすケースは非常に多いですが、その分、証明に必要な書類も複雑になります。ご自身の経験を最大限に活かして建設業許可を取得するためにも、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。適切なアドバイスとサポートで、スムーズな申請をお手伝いいたします。

 

その夢を実現し、富山県でのあなたの事業を次のステージへと押し上げる強力なツールこそが、「建設業許可」なのです。

富山県で日々、現場の最前線に立つ一人親方の皆さん。地元のインフラを支え、地域の暮らしを豊かにするために、その技術と経験をいかんなく発揮されていることと思います。

富山県のような地域では、東京や大阪のような大手のゼネコンがひしめき合うことは少なく、むしろ一人親方として地域に根ざし、きめ細やかな仕事で活躍されている方が非常に多いのが実情です。

そんな中で、「もっと安定して仕事を受けたい」「将来は元請けの仕事も手掛けたい」「この先、事業をもっと大きくしていきたい」そう考えている一人親方の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ今、富山県の一人親方に「建設業許可」が必要なのか?

「自分は一人だから関係ない」「小規模な仕事しかしないから」そう思っていませんか? 建設業許可は、一人親方の未来を拓く、実は非常に重要なパスポートです。

  1. 「500万円の壁」を越え、仕事の幅を広げる 建設業許可がない場合、請け負える工事は1件あたり500万円未満(税込)の「軽微な工事」に限られます。しかし、許可を取得すれば、この金額の制限がなくなり、500万円以上の大きな工事や、公共工事にも挑戦できるようになります。富山県内でも、許可が必要な大規模案件や安定した公共事業への参入は、事業の安定と拡大に直結します。

  2. 社会的信用力が格段にアップ! 「建設業許可を持っている」という事実は、あなたの会社(個人事業主を含む)が、経営面でも技術面でも国の基準を満たしている証です。富山県内の元請け業者や発注者からの信用度が格段に向上し、安心して仕事を任せてもらえるようになります。また、将来的な事業拡大のための銀行融資なども受けやすくなるでしょう。

  3. 安定した仕事量の確保と適正な価格交渉力 許可を持つことで、下請けに依存せず、直接元請けとして仕事を受注できる機会が増えます。これにより、仕事量の波が安定し、中間マージンを減らしてより適正な価格での契約が可能になります。

  4. 法人化や将来の従業員雇用への足がかり 将来的に法人化を検討したり、従業員を雇い入れたりする際も、建設業許可はスムーズな移行をサポートします。事業の発展を見据える上で、許可取得は非常に戦略的な一歩となるのです。


一人親方が直面する「許可取得の壁」と、その乗り越え方

「許可を取りたいけど、難しそう…」と感じている一人親方もいるかもしれません。特に、一人親方の場合にポイントとなるのが、以下の要件です。

  • 経営業務の管理責任者(経管) 原則として、建設業の経営経験が5年以上ある方(または、それに準ずる経験)が必要です。一人親方として経営をされてきた方であれば、ご自身が要件を満たすケースがほとんどです。

  • 専任技術者 建設工事に関する実務経験が10年以上ある、または指定学科卒業後に一定の実務経験がある、あるいは関連する国家資格(例:2級土木施工管理技士、解体工事施工技士など)を持っている方が対象です。富山県で長年培ってきたあなたの経験や資格が活かされます。

  • 財産的基礎 500万円以上の自己資金があることを証明する必要があります。これは預金残高証明書などで証明します。

これらの要件をクリアするための「実務経験の証明方法」が、一人親方にとっては特に重要です。過去の工事請負契約書や請求書、通帳の入金記録などを日頃から整理しておくことが、スムーズな申請に繋がります。


労災保険の特別加入も忘れずに!安心・安全な事業運営のために

建設業許可を取得して事業を拡大する上で、労災保険への加入も非常に重要です。一人親方は原則として労働者ではないため、通常の労災保険の対象外です。

しかし、建設業には常に危険が伴います。万が一の事故に備え、国が定める「労災保険の特別加入制度」を活用しましょう。富山県であれば、建設業労働災害防止協会(建災防)富山支部などが窓口となり、特別加入の手続きをサポートしてくれます。これにより、もしもの時も治療費や休業補償が受けられ、あなたとご家族の生活を守ることができます。


まとめ:富山県の「あなたの」事業を、建設業許可で次の未来へ

富山県で活躍する一人親方の皆さんにとって、建設業許可は、単なる書類上の手続きではありません。それは、仕事の安定、信用力の向上、事業規模の拡大といった、未来を切り拓くための大きな可能性を秘めています。

許可取得の要件確認から申請手続きまで、複雑に感じるかもしれません。しかし、決して一人で抱え込む必要はありません。富山県(または高岡市)で建設業許可の取得を検討されている一人親方様、ぜひ専門家である私たちにご相談ください。

あなたの長年の経験と技術が、富山県の建設業界でさらに輝くよう、全力でサポートさせていただきます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0766-75-7176

11月6日(木)11月20日(木)無料相談会行います。
お気軽にお越しください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0766-75-7176

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

ライン公式アカウント
お問い合わせ

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
https://lin.ee/9yNGrbJ

新着情報・お知らせ

2025/09/02
「無料相談会のお知らせ」ページを公開しました。
2025/06/21
「建設業許可申請のお悩み相談ブログ」ページを公開しました
2025/06/20
「遺言書・相続のお悩み相談ブログ」ページを公開しました

やまもと行政書士事務所

住所

〒933-0005
富山県高岡市能町南3-26-2

アクセス

JR氷見線 能町駅から徒歩5分 駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日